プロフィール
Author:NPO炭鉱の記憶推進事業団
そらち炭鉱の記憶マネジメントセンター
カテゴリ
最新記事
- ⑥炭鉄港の【炭鉱】炭鉱の記憶マネジメントセンター石蔵 (02/21)
- 3/1は三笠でセミナー (02/20)
- ⑤炭鉄港の【炭鉱】北炭幾春別炭鉱 錦立坑櫓 (02/17)
- 今日のイベントの様子♪ (02/16)
- 明日からドカ雪まつり♪ (02/15)
リンク
最新コメント
そらち★ヤマの記憶だより
あなたの知らない空知の情報をお届けします!
10/14「ぷらぷら夕張」はこんな所でした
2018/10/12 [Fri]18:09
category: 炭鉱の記憶
category: 炭鉱の記憶
りじちょー
の吉岡です。

先日の「ぷらぷら赤平」では、多数のご参加を頂きありがとうございました。
予想もしていなかった60人近い方々と、秋の好天の中、気持ち良く歩くことができました。
ただ、住友の炭鉱だったので、北炭出身の私としては、チョッとアウェー感が…。
次回、明後日の10/14(日)は、いよいよ北炭の旗艦炭鉱である、北炭夕張鉱のエリアを歩きます。
何せ、1960年でみると、全北炭グループ総出炭量の1/3にあたる1,285千トンを、この夕張炭鉱だけで出炭していたのですから、「西の三池・東の夕張」と言われたほどの北海道を代表する大炭鉱です。
ちなみに、第二位は三菱美唄鉱1,065千トン、第三位は太平洋(釧路)1,029千トン。このほか、三井砂川鉱1,006千トン、前回歩いた住友赤平鉱1,004千トンと、デットヒートを演じています。我が北炭幌内鉱は、まだ幌内立坑が完成する前の合理化に着手したばかりの頃なので897千トン、三井芦別鉱909千トンに次ぐ、惜しくも7位でした(100万トン超えは1964年になってから)。
1982年に、大学に入って初めての夏休みに夕張へ行き撮影した写真です。まだ実家は幌内にあって、三笠から夕鉄バスの岩見沢急行便に乗ってやってきました。
今は広大な空き地になっている旧歴史村大駐車場のあたりですが、ホッパーなど選炭機の残骸があり、煙突には「安全第一」の文字が残っています。
夕張鉱が100万トン炭鉱の最後の年に、職員向け社内誌の表紙に掲載された煙突の姿と、ほぼ同じような場所からの写真です。
こちらからは、その10年後の1992年の写真。この時は、日本甜菜製糖の本社(東京)勤務で、年に何回かの帰省の際には、夕張を訪れていました。
今は「北の零年」ロケセットの残骸が残っている場所には、太陽燈室の建物がありました(右側)。太陽燈室とは…?
それは、ぷらぷらに来た時のお楽しみ。
余談ですが…
「幸福の黄色いハンカチ」と言えば、炭鉱労務屋の息子として、一番拍手喝采したのが、このシーン。映画ラスト近くで夕張に入ってくる時に、トンネルを抜けた若菜交差点を(健さんの炭住は右折なのになぜか)左折する場面で一瞬登場する「坑内員募集」の看板。
台本にはないシーンで、「社宅を貸した(北炭平和鉱炭住)んだから、これくらい撮ってくれてもいいんじゃない…」という会社側の意向が見え隠れする場面です。
何せこの時は、坑内員の不足で、父も道内各地の職安を走り回っていたから、当時中学2年の私は「ありがとう松竹!これで全国に募集効果がある」と、一瞬思いました。
が…
青丸に赤星の北炭マークの下に「坑内員募集」「満十八才以上四五歳まで身体強健、縁故者歓迎、各炭鉱労務に於て毎日面接」とあって、下に掲げられている炭鉱は、夕張新第二炭鉱・清水沢炭鉱・夕張新炭鉱・真谷地炭鉱…。
幌内が…ないではないか!!と憤然とした記憶があります(夕張に建っている看板なので当たり前なのですが…)。
その頃の、歴史村大駐車場。選炭機の残骸はキレイサッパリ整理され、満杯の車で埋められています。その背景にある、高松・社光炭住が、また夕張らしい雰囲気を出していました。
このような、石炭博物館周辺の炭鉱の面影が、現在はどうなっているのか。皆さんと、ぷらぷら歩いて確認してみたいと思います。
10/14(日)13:00スタート、集合場所は石炭博物館本館です(夕張新鉱のレプリカ立坑が目印)。
参加費無料、事前参加登録は不要です。
博物館1階は、入館料無料で自由に出入りできるオープンスペースですので、お手洗いなどご自由にお使い下さい。自動販売機もあります。
trackback -- Comment (0) 編集

FC2ブログランキング
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |
ブログ内検索
道央のお天気
FC2カウンター

powered by FC2ブログ
copyright©2018 そらち★ヤマの記憶だより all rights reserved.
template by http://flaw.blog80.fc2.com
copyright©2018 そらち★ヤマの記憶だより all rights reserved.
template by http://flaw.blog80.fc2.com