プロフィール
Author:NPO炭鉱の記憶推進事業団
そらち炭鉱の記憶マネジメントセンター
カテゴリ
最新記事
- ⑥炭鉄港の【炭鉱】炭鉱の記憶マネジメントセンター石蔵 (02/21)
- 3/1は三笠でセミナー (02/20)
- ⑤炭鉄港の【炭鉱】北炭幾春別炭鉱 錦立坑櫓 (02/17)
- 今日のイベントの様子♪ (02/16)
- 明日からドカ雪まつり♪ (02/15)
リンク
最新コメント
そらち★ヤマの記憶だより
あなたの知らない空知の情報をお届けします!
滝の上発電所施設群
2017/10/27 [Fri]19:45
category: 炭鉱の記憶
category: 炭鉱の記憶
先日…夕張にある「滝の上発電所」が、選奨土木遺産に認定されました
これは大正14年に炭鉱会社の北炭が建設した、赤レンガ造りの発電所です。
※昨日の北海道新聞空知版です

土木学会の土木遺産選考委員であり、NPO理事の石川成昭さんのコメントも掲載されていました!!
ここでは「落水方式」の発電が現在も行われています。
そもそも落水方式の水力発電って…
落差を利用した水の勢いで水車を回し、その回転の力で発電機を回して電気を作るシステムです。

炭鉱では…、
明治末期から各炭鉱単位で小規模な発電設備がありましたが、出炭量の増加に伴い電力の必要性が増して、大正時代に入って電力の供給体制が進歩を遂げました。
北炭では大正14年に滝の上発電所を、大正15年には清水沢発電所を建設しました。
夕張で発電した電気は、万字、三笠の幌内、歌志内の神威…などの北炭の経営する炭鉱に送電線で送られていたのです。
自家用の発送電設備を完備するとは、さすがは北炭…
これは数年前、内部公開の時に入らせて頂いた時の写真です!

発電機盤やポンプなどが残されていました。
※現在は倉庫などとして利用されており、普段は公開していません。

正面入口を内部から、北炭の社章を撮影してみたら…、
電灯が満月のように見えて、いい雰囲気の写真が撮れました…
外観だけでも見ごたえのある建造物ですし、周辺は自然公園となっていて千鳥ヶ滝などありますので、雪が降る前に行ってみてはいかがでしょうか??
地図はこちら⇒滝の上発電所
(OLでした)

これは大正14年に炭鉱会社の北炭が建設した、赤レンガ造りの発電所です。
※昨日の北海道新聞空知版です

土木学会の土木遺産選考委員であり、NPO理事の石川成昭さんのコメントも掲載されていました!!
ここでは「落水方式」の発電が現在も行われています。
そもそも落水方式の水力発電って…

落差を利用した水の勢いで水車を回し、その回転の力で発電機を回して電気を作るシステムです。

炭鉱では…、
明治末期から各炭鉱単位で小規模な発電設備がありましたが、出炭量の増加に伴い電力の必要性が増して、大正時代に入って電力の供給体制が進歩を遂げました。
北炭では大正14年に滝の上発電所を、大正15年には清水沢発電所を建設しました。
夕張で発電した電気は、万字、三笠の幌内、歌志内の神威…などの北炭の経営する炭鉱に送電線で送られていたのです。
自家用の発送電設備を完備するとは、さすがは北炭…

これは数年前、内部公開の時に入らせて頂いた時の写真です!

発電機盤やポンプなどが残されていました。
※現在は倉庫などとして利用されており、普段は公開していません。

正面入口を内部から、北炭の社章を撮影してみたら…、
電灯が満月のように見えて、いい雰囲気の写真が撮れました…

外観だけでも見ごたえのある建造物ですし、周辺は自然公園となっていて千鳥ヶ滝などありますので、雪が降る前に行ってみてはいかがでしょうか??
地図はこちら⇒滝の上発電所
(OLでした)

FC2ブログランキング
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | - | - |
ブログ内検索
道央のお天気
FC2カウンター

powered by FC2ブログ
copyright©2019 そらち★ヤマの記憶だより all rights reserved.
template by http://flaw.blog80.fc2.com
copyright©2019 そらち★ヤマの記憶だより all rights reserved.
template by http://flaw.blog80.fc2.com